翻訳と辞書 |
開国 (李氏朝鮮)[かいこく] 開国(かいこく、)は、李氏朝鮮で用いられた紀年法のひとつで、李氏朝鮮の建国年である1392年を紀元としている。開国年号ともいう。いつ考案されたかは不明であるが、1876年2月26日に調印された日朝修好条規原文の朝鮮側署名欄には「大朝鮮國開國四百八十五年丙子二月初二日(2月2日 (旧暦))」の日付が明記されており、また1883年10月31日に創刊された朝鮮初めての近代的新聞である『漢城旬報』に「朝鮮開國四百九十二年」の用例が見られる。公式には甲午改革で成立した金弘集政権が1894年7月27日から採用し、1896年のグレゴリオ暦採用と同時に「建陽」の元号を建てるまで用いられた。それまで宗主国である清の元号(光緒)を用いていたが、清との宗属関係を廃止することを明確化する狙いで清の年号を廃止して独自の紀年法を用いることとしたものである。
== 西暦・干支との対照表 ==
※対照表は公式に用いられた年次に限っての表現とした。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「開国 (李氏朝鮮)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|